団体概要
森の風しぜん学校は、一般社団法人 森の風の事業のひとつとして、小学生を対象に三重県菰野町で活動しています。
2007年春「小学生にも、野遊びの場所を!」と田んぼを中心に始まったプロジェクトは、
2011年度より「森の風しぜん学校」として体制をつくり、初年度から「しぜん学校の基地」を拠点として活動を行ってきました。
雑木林の開拓、お父さんたちが共働して建てた東屋、わくわくの秘密基地づくり、しぜん学校の基地には見事に野遊びの魅力が備わっています。
これにくわえて、田んぼでお米作り、畑で大豆や野菜づくり、山登りに山遊び、川遊び、雪遊び・・・.
季節や豊かな自然環境に身をゆだねた遊び方を、仲間と一緒にするのが、しぜん学校の楽しさの醍醐味です。
森の風しぜん学校の願い

命と出会う
・・・自信を持って生きること
畑や田んぼ、里山で働くことで、土から離れず、そこにある命と出会うことができます。
仲間と共に働き、遊ぶことで、共に喜び、感動を分かち合い、本気でお互いを認め合い、許し合い、助け合える関係が出来上がっていくことでしょう。
そのような中で、大地にしっかりと立ち「自分」であることに自信を持った子ども達が育っていくことを願っています。

小学生だから出来ること
・・・幹を太くしっかりと
想像的な遊びから創造的な遊びへと発展する過程で二つが入り交じる特別な時。ごっこ遊びだった真似事から専門的な知識や技術を必要とすることへと変化していきます。
地域の方や植物、歴史、昔の生活などに愛情のある人たちの話を聞いたり、一緒に活動をしてもらう機会も持ちます。
ようちえん時代に育った根っこ、培った感覚をより深く、より広く、より現実的なものにしていければと思います。

ちゃんと子どもが育つ場所
・・・子どもの心の中に~原風景~を育てる
山仕事、田んぼ仕事、畑仕事を月一回スタッフと一緒につくります。
子ども達が遊び、心をかけ手をかけた環境が、子ども達が親になった時にも同じように残っていることが願いです。
在所で遊び、在所に学ぶ。各々、住んでいる地域は違うかもしれませんが、郷土を大切に思う『郷土愛』を子ども達が、心に体に刻んで育っていくために協力して下さい。
自然を愛し、人を愛し、郷土を愛する。そんな人になってほしいと願いを込めて、在所の文化を子どもたちに伝えていきたいです。
お知らせ
しぜん学校のサイトがオープンしました!
しぜん学校のサイトがオープンしました!
http://morinokaze-youchien.com/shizen
「森の風しぜん学校ブログ」は引き続きこちらからご覧いただけます。
http://kids.ap.teacup.com/shizengakkou/
活動内容
活動は年間11回(8月をのぞく、月に1回)行っています。
付き添いのスタッフは、応急手当や心肺蘇生法などのトレーニングを行い事故時に適切な対処を行えるように十分な知識と技術を備えています
※森の風しぜん学校では「三井住友海上火災保険 行事参加者傷害保険」に加入しております。
-
- 活動日程:第1土曜
人数:25名まで - 炭素循環農法の自然栽培で、自分たちの命をつなぐ「食べもの」を育てることを活動の基軸とします。<br>土にふれ、種をまき、育ちを世話し、収穫の喜びをあじわう。またとれた野菜をおいしくいただき味わい、お醤油作りや保存食作りもやっていきます。
-
- 活動日程:第2土曜
人数:20名まで - しぜん学校の基地で、ひみつ基地を作ったり、キノコが生える里山に戻るよう木を伐ったり落ち葉をかいたり。<br>千草里山塾の炭焼きにかかわらせてもらって、昔ながらの千草の生活文化にもふれながら、森をまもることを学びながら四季を楽しみます。
-
- 活動日程:第3土曜
人数:20名まで - 田んぼでたくさんの生きものにふれながら、自分たちが毎日食べるお米を作っていきたいと思います。<br>お米が育つ田んぼの環境と昆虫などの生きものとの関係にも目を向け、お米の成長、生きものの暮らし、生きる力があふれた場所での活動に取り組みます。
-
- 活動日程:第5土曜 or 日・祝
人数:15名まで - 山を登るだけでなく「山で遊びこむ」「山の歩き方を知る」「山を楽しむ」深山組の活動です。<br>高山、ハト峰、ハライド、愛知川、尾高山、釈迦が岳など、たくさんの山が学びの場となります。<br>また山間の炭焼き跡や街道跡は地域の文化にふれる機会ともなります。
キャンプ・野良仕事
各組のキャンプ
各組ともに、キャンプを行う予定をしています。
キャンプのタイミングは、各組のフィールドと子どもたちの様子によって、最適の時に行いたいと考えています。
たとえば、田んぼ組はホタルの季節? 畑組は、イノシシ対策で泊まり込み? など発想は様々です。
ご家庭の負担にならないように、できるだけ早めに日程を相談させていただきます。
夏休みのキャンプ(自由参加)
夏休みを利用して、3年生以上の2泊3日~3泊4日のキャンプを企画します。
行先は、「山!」「海!」の2つです。6月中に募集を行いますので、希望される方はご参加ください。
行先の詳細や料金は別途ご案内いたします。
また、年中~1年生2年生の「低学年キャンプ(仮称)」も計画しています。
平日の野良仕事(お家の方のご参加)
平日に、おうちの方と一緒になって、田んぼ・畑・里山の手入れやお世話を行っていきたいと考えています。
子どもたちが自然に囲まれて育つということと同時に、その環境に必要とされる"ほどよい"手入れを行って、お互いに「活かしあう」活動をめざします。
スタッフ紹介
しぜん学校の活動では、野遊びを通して子どもたち自らが生きる力を育みます。
その様子を、しぜん学校スタッフはご家族の皆さんと一緒に見守らせていただきたいと思っています。
送迎時にはできるだけたくさん保護者の方に活動時のお子さまの様子をお伝えするよう努めています。
保護者の方からも、気になることや、ご家庭での様子でお伝えいただけることがありましたら、ご遠慮なくぜひスタッフにお声かけください。
またお電話でもお気軽におたずねください。平日の保護者の方との作業は、スタッフとの交流や情報交換の場ともさせていただきたいと考えております。
しぜん学校とご家庭や学校での様子を、ぜひ多く共有できますように。
嘉成永慈 | しぜん学校校長 校長が一番、子ども心をもってます! |
---|---|
岡百里子 | 食べること 大好き。しぜん学校のお母さん的存在。(ようちえん兼務) |
浅野智美 | 底抜けの好奇心と向上心は天下一品!(ようちえん兼務) |
諏訪淳 | 春から千草住まい。園長先生の弟さんです。(NPO法人生きるを学ぶ学校理事) |
内田久実 | 朝明アルパインクラブ所属、山をこよなく愛するまさに「山男」 |
奥平美由紀 | 鳥や生きもの大好き!写真を撮ることも大好き! (ようちえん兼務) |
笹岡渓介 | 生きもののことならおまかせ! |
妻藤李白 | 実は植物研究のスペシャリスト! |
嘉成静代 | 里山や田んぼの活動で、お楽しみのおやつを作ってくれます。 |
参加要項
森の風しぜん学校へのご参加には、一般社団法人森の風の正会員として入会していただくことをお願いしております。
- 初年度お支払い金額 67,000円
- 社団法人 入会費 6,000円 + 社団法人 年会費6,000円 + しぜん学校 参加費5,000円/月(年間55,000円)
○月々の参加費の内訳
年間傷害保険料、施設使用料(山荘、倉庫他)、施設保守整備費、教材費、バス使用料、外部講師料等、食材、人件費、消耗品費等を充当します。
○別途料金
キャンプの際には、キャンプ参加費として、保険料(国内旅行保険)や温泉代、食費や交通費など随時ご負担いただくことになります。
○やむを得ない理由(学校行事、地域行事、慶弔、病気等)でお休みされた場合は、他の組の活動に振り替えが可能です。
その際は活動の3日前までにご連絡ください。
お申し込みの流れ
- 申込書記入
- 下記、しぜん学校までご連絡
- 申込書を学校へ郵送・FAX
- 参加費をお振込み
- 活動開始日を学校からご連絡
- 活動スタート
- しぜん学校 事務局
- 〒510-2016 菰野町千草853(代表 嘉成永慈)
- TEL:090-8071-9768 FAX:059-324-5876
お問い合わせ
しぜん学校に関するご質問やお問合せは、
下記フォームよりご連絡ください。